最近の記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2022年6月16日(木)開催「バイオマス発電事業関連契約実務と留意点 」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! »

2022年5月27日 (金)

2022年6月16日(木)開催【オンラインセミナー】「金属材料の水素脆性の基礎と応用」セミナーの再ご紹介!

 

◆本日再ご紹介セミナー◆

2022年6月16日(木)開催
 
【オンラインセミナー】
「金属材料の水素脆性の基礎と応用」 セミナー
 ~水素添加・水素分析・水素脆化評価・メカニズムから最新の動向まで~ 
https://www.tic-co.com/seminar/20220606.html
 
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)のみでの開催です。
※当日使用のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

--------------------------------------

 

 

 日めくり俳句   2022年5月27日(金)

 

鈴蘭 五月~六月ころ、大きな楕円形の葉の間から小さなベル形の純白の花を咲かせます。

北海道や本州、九州の高原に自生するユリ科の多年草で、観賞用にも栽培されています。

清純な芳香は、古くから香水として用いられました。

ヨーロッパの国々では幸福のシンボルとされ、神話や伝説の中に登場し、キリスト教ではその清楚な印象から聖母マリアの花といわれています。

また、ベル形の小花を段々につけた花茎を、妖精たちが駆け上がったりして遊ぶのを連想して、アイルランドの童話的な呼び名を「妖精の階段」といいます。

かつては、大群落をなしたこともありましたが、近年は乱穫や土地開発によって自生地は急減しつつあります。

可憐な花ですが、有毒植物です。

初夏の季語になります。

 

Convallaria majalis0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CC 表示-継承 3.0, リンク

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Convallaria_majalis0.jpg

 

すずらんのりりりりりりと風に在り

日野草城(ひの そうじょう)(1901-1956)

 

***********************************************************************************************************
 

さて、本日も2022年6月開催セミナーをご紹介!

2022年6月16日(木)開催
 
 【オンラインセミナー】
「金属材料の水素脆性の基礎と応用」 セミナー
 ~水素添加・水素分析・水素脆化評価・メカニズムから最新の動向まで~ 

です!

 

★本セミナーでは、金属と水素の物理化学的相互作用の基礎から、金属材料中の水素分析方法の特徴・注意点、また、各種金属材料の遅れ破壊・水素脆化メカニズムに関する過去および最新の研究、国際的な動向、抑制に向けた指針に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の高井博士に詳しく解説頂きます。

 

●講師

上智大学 理工学部 
機能創造理工学・教授・博士(工学)
高井健一 氏

 

●プログラム

 

水素脆化とは水素と応力の作用により材料が脆くなる現象であり、近年、さまざまな製品で問題となっている。例えば、低炭素社会さらには脱炭素社会に向けて、輸送機器の軽量化のため材料の高強度化が求められており、材料を高強度化するほど水素脆化感受性が高まり、突然の破壊が危惧される。また、水素は次世代エネルギーの主役の一つとして期待されていますが、燃料電池車や水素ステーションでは極めて過酷な水素環境で材料が使用される傾向にあり、安全性と信頼性の確立が急務といえる。これらの問題を克服するため、水素脆化の基礎を修得することを目的とする。

 

1.金属と水素の物理化学的性質の基礎事項
 1.1 金属(bcc,fcc,hcp)中の水素の固溶
 1.2 金属表面での水素の吸着、侵入過程
 1.3 金属中の水素拡散
 1.4 金属中の水素トラップサイト

2.水素分析方法の特徴・注意点
 2.1 昇温脱離法
 2.2 水素可視化方法

3.水素脆化メカニズム
 3.1 水素脆性とは
 3.2 水素脆性の特徴
 3.3 内圧説
 3.4 格子脆化説
 3.5 局部変形助長説
 3.6 空孔凝集説

4.金属中の水素存在状態と脆化メカニズム解明へ向けた最近の研究
 4-1 転位と水素の相互作用
 4-2 水素存在状態と水素脆化の関係

5.水素脆化メカニズムに立脚した水素脆化抑制指針

6.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓


 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2022年6月16日(木)開催
 
【オンラインセミナー】
「金属材料の水素脆性の基礎と応用」 セミナー
 ~水素添加・水素分析・水素脆化評価・メカニズムから最新の動向まで~ 
 
https://www.tic-co.com/seminar/20220606.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
(担当:白井芳雄)

« 2022年6月16日(木)開催「バイオマス発電事業関連契約実務と留意点 」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年6月16日(木)開催「バイオマス発電事業関連契約実務と留意点 」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! »