2024年4月25日(木)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年4月25日(木)開催
排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向
~水処理プロセスの最適化、SDGsへの取組みなどを含めて~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240409.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
--------------------------------------
三曜俳句 4月12日(金)
蛙の目借時(かわずのめかりどき) 晩春
晩春の昼でも眠くてたまらない様子をさします。
「めかり」にはさまざまな説があります。
眠くてたまらないのは、蛙が人の目を借りてゆくからという説。
このころは蛙の交尾期で、雄が「妻(め)を狩る」、あるいは「雌(め)を狩る」からだという説。
また、この時季は蛙が異性を呼んで夜中うるさく鳴くので眠れず、昼間は人が眠いという説も面白いです。
長い季語なので「目借時」で詠まれることがほとんどです。
目借時ゆふべのままの紙とペン
井上 雪
孟宗竹に止まるアマガエル
I, Akiyoshi's Room, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2024年4月開催セミナーをご紹介!
2024年4月25日(木)開催
「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」
~水処理プロセスの最適化、SDGsへの取組みなどを含めて~
セミナー
です!
★本セミナーでは、排水規制や取水、排水量の制限に対応できる水処理プロセス最適化の考え方を始め、具体的な排水処理技術及び水回収技術のそれぞれの最新動向とコスト削減の進め方、SDGsへの取組み、又、運転管理におけるコスト削減、有価物回収について、斯界の第一線でご活躍中の長谷部氏、恵良氏、両講師に詳しく解説頂きます。
●講師
オルガノ(株)
技術開発本部 開発センター 排水・薬品グループリーダー
長谷部吉昭 氏
●講師
オルガノ(株)
技術開発本部 開発センター 用純回収グループリーダー
恵良 彰 氏
◎プログラム
近年、世界的に水質保全への要求、水資源不足が進んでおり、排水規制や、取水・排水量の制限が強化されている。企業の安定した存続のためには、これらの規制強化に確実に対応することが求められると共に、SDGsへの取組みや水処理プロセスの最適化によるコスト削減を進めることが重要である。
本セミナーでは、はじめて水処理設備の設置計画や運転管理に係わる方にも分かりやすいように、排水処理、水回収、有価物回収の基本技術と規制強化、コスト削減に対応した最新技術を解説する。
Ⅰ.排水規制への対応と水処理プロセスの考え方
(1)排水処理とSDGs
(2)排水規制の動向
(3)排水処理プロセスの基本と新しい産業排水処理システム
(4)排水分別による排水処理の最適化
Ⅱ.排水処理技術の動向とコスト削減の進め方
1.排水処理の基本
(1)生物学的処理
(2)物理化学的処理
2.排水処理におけるコスト削減を目的とした技術動向
(1)生物学的処理
①好気性流動床式高効率生物処理
②膜分離活性汚泥(MBR)
③汚泥削減型生物処理
④流動式担体嫌気処理
(2)物理化学的処理
①高速加圧浮上装置
②高速凝集沈澱装置
3.排水処理における規制強化への対応
(1)生物処理向け栄養剤
(2)重金属捕集剤による処理
(3)高速窒素処理技術
(4)高度フッ素処理技術
(5)難分解性物質
Ⅲ.水処理装置の運転管理とコスト削減の進め方
(1)加圧浮上助剤
(2)油分分解促進剤
(3)有機性汚泥削減
(4)無機性汚泥削減
(5)凝集剤自動注入制御
Ⅳ.水回収技術の動向とコスト削減の進め方
1.水回収とSDGs
2.クーリングタワーのブロー水削減と薬剤自動注入制御
3.水回収の基本
(1)基本プロセス
(2)膜の種類と特徴(除濁膜、RO膜、NF膜)
4.水回収におけるコスト削減を目的とした技術動向
(1)膜技術の動向
(2)除濁膜
①除濁膜のファウリング対策
②高濃度SS含有水の直接膜ろ過と高回収率化
(3)RO膜
①RO膜のスケール対策
②RO膜のスライム対策と薬剤自動注入制御
(4)NF膜
①選択分離
(5)水質向上による回収水利用用途の拡大
(6)回収率向上による取水量・排水量削減
Ⅴ.有価物回収
(1)フッ素回収技術
(2)リン回収技術
(3)使用薬品回収技術
(4)金属回収
Ⅵ.熱回収技術(水熱利用システム)
Ⅶ.まとめ
Ⅷ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20240409.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年4月25日(木)開催
排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向
~水処理プロセスの最適化、SDGsへの取組みなどを含めて~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240409.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
« 2024年4月25日(木)開催「CO2有効利用/カーボンリサイクルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年4月26日(金)開催「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 二曜俳句 季語「紫陽花(あじさい)」のブログと2025年6月27日(金)開催「CO2分離回収/DAC、メタネーション技術のプロセス/コスト計算及びCO2分離回収付き火力発電のプロセスと経済性評価」セミナーのご紹介(2025.06.19)
- 二曜俳句 季語「青梅(あおうめ) 実梅(みうめ)」のブログと2025年6月26日(木)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.06.17)
- 二曜俳句 季語「黒南風(くろはえ)」のブログと2025年6月25日(水)開催「アグリゲーションビジネスと技術に関する取組み/最新動向」セミナーのご紹介(2025.06.12)
- 二曜俳句 季語「蛍(ほたる)」のブログと2025年6月24日(火)開催「太陽光パネルのリサイクルに関する政策・技術開発・取組み・展望」セミナーのご紹介(2025.06.10)
« 2024年4月25日(木)開催「CO2有効利用/カーボンリサイクルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年4月26日(金)開催「クリープ強度の支配因子と実用耐熱材料の経年変化特性および信頼性向上技術(クリープ損傷・余寿命評価法)」セミナーのご紹介 »
コメント