2024年6月26日(水)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーの再ご紹介
☆本日再ご紹介セミナー☆
2024年6月26日(水)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、工事)において演習を交えて解説~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240604.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
--------------------------------------
三曜俳句 6月24日(月)
桑の実(くわのみ) 仲夏
桑はクワ科の落葉高木の総称。
山桑や唐桑が養蚕(ようさん)用に広く栽培されていましたが、今は激減しています。
幹は直立して高さ10メートル以上になりますが、養蚕用の桑は毎年枝を刈るので、低木状に見えます。
春に咲いた花の後、夏に果実の集まった穂をつけ、熟すと紫黒色になり、実は多汁で甘く、鳥が長い間食べられるように少しずつ熟れていきます。
養蚕が盛んで桑畑が多くあった時代には、子どもたちが摘んで食べ、唇を紫色に染めたものです。
現在は生食のほか、ジャムや果実酒などの原料として利用されています。
桑の実を食べたる舌を見せにけり
綾部仁喜
あおもりくま,Aomorikuma, CC BY-SA 4.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
あおもりくま,Aomorikuma, CC BY-SA 4.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2024年6月開催セミナーを再ご紹介!
2024年6月26日(水)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、工事)において演習を交えて解説~
セミナー
です!
★プラント建設プロジェクトにおいて、エンジニアとして仕様書に考慮すべきポイントとは何か?!
★本セミナーでは、実務経験豊富な大橋講師より、プロジェクトの時系列を追っていきながら、どんなことに留意しながら仕様書を作成していけばいいのかを契約~設計~調達~工事における仕様書作成の実際について、演習を交え詳説頂きます。
●講師
日揮株式会社
エネルギートランジション本部 エネルギープロジェクト部
技術士(経営工学部門)
大橋秀二 氏
◎プログラム
Ⅰ プロジェクトとは
プロジェクトとは、有形無形の価値創造事業です。プロジェクトで実施する作業は、“エンジニアリング”と呼ばれ、プロジェクトの遂行を専業としている会社をエンジニアリング会社と呼ぶことがあります。プロジェクトは決して同じものが2つとなく、社会情勢や環境、関わる人たちの思惑によって振り子のように揺れ動きながら実行されていくものです。
Ⅱ 仕様書作成の実際と演習
プロジェクト遂行時の仕様書の勘所を、プロジェクトの進捗に合わせて講師の経験をもとに解説します。今回は、実際のプロジェクトの例題から重要な点を抜き出して解説し、契約~設計~調達~工事の中で使われる仕様書について演習を行います。
①見積から契約まで
・見積方針の設定
・リスクへの対応
・保証条件と保証期間の考え方
・プロジェクトライフサイクル
(演習Part1)
②受注後のプロジェクト開始
・プロジェクトスケジュールの作成手法
・設計技法、ツール(3Dモデル)の紹介
③機材の調達について
・調達方針の策定
・検査の実行
・ロジスティックの重要性
(演習Part2)
④建設工事の契約について
・建設計画(コンストラクタビリティー)の考え方
・建設工事契約(サブコントラクト)を結ぶ
(演習Part3)
⑤メンテナンスについて
・設備保全
Ⅲ 総括(これからのプラントエンジニアに向けて)
~最近の開発型プロジェクト、環境対応、持続可能なプロジェクト~
昨今のプラント建設は、不確実性の高いプロジェクトが多くなっています。環境の保全とステークホルダの思惑によって、社会貢献型のプロジェクトにシフトしてきています。プラントエンジニアは、これらのプロジェクトに対応する難易度の高い企業活動が要求されます。そして、プロジェクトの活動は全て仕様書に集約され、関係者がその仕様書通りに動き出すことで価値連鎖し、競争優位に立つことができると考えます。
Ⅳ 質疑応答<各章の終わりに取らせて頂く予定です。>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20240604.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
☆本日再ご紹介セミナー☆
2024年6月26日(水)開催
~プラント建設プロジェクトにおける~
「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」
~各フェーズ(契約~設計~調達、工事)において演習を交えて解説~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240604.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
« 2024年6月25日(火)開催「脱炭素、CO2削減の要!ガス、電力単価高騰時代に向けた最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2024年6月28日(金)開催「SAF(持続可能な航空燃料)の製造技術と事業動向・取組み・展望」セミナーの再ご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 二曜俳句 季語「紫陽花(あじさい)」のブログと2025年6月27日(金)開催「CO2分離回収/DAC、メタネーション技術のプロセス/コスト計算及びCO2分離回収付き火力発電のプロセスと経済性評価」セミナーのご紹介(2025.06.19)
- 二曜俳句 季語「青梅(あおうめ) 実梅(みうめ)」のブログと2025年6月26日(木)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.06.17)
- 二曜俳句 季語「黒南風(くろはえ)」のブログと2025年6月25日(水)開催「アグリゲーションビジネスと技術に関する取組み/最新動向」セミナーのご紹介(2025.06.12)
- 二曜俳句 季語「蛍(ほたる)」のブログと2025年6月24日(火)開催「太陽光パネルのリサイクルに関する政策・技術開発・取組み・展望」セミナーのご紹介(2025.06.10)
« 2024年6月25日(火)開催「脱炭素、CO2削減の要!ガス、電力単価高騰時代に向けた最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2024年6月28日(金)開催「SAF(持続可能な航空燃料)の製造技術と事業動向・取組み・展望」セミナーの再ご紹介 »
コメント