最近の記事

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 二曜俳句 季語「苺(いちご)」のブログと2025年6月13日(金)開催「アンモニアの利用技術とコスト・ビジネス展望、新規ビジネスモデル」セミナーのご紹介 | トップページ | 二曜俳句 季語「卯波(うなみ) 卯浪(うなみ)」のブログと2025年6月18日(水)開催「脱炭素、CO2削減の要!ガス、電力単価高騰時代に向けた最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーのご紹介 »

2025年5月22日 (木)

二曜俳句 季語「薔薇(ばら)」のブログと2025年6月13日(金)開催「国際規格に基づく防爆電気機器の適用と最新動向」セミナーのご紹介

二曜俳句  5月22日(木

 

薔薇(ばら) 初夏

 

バラ科バラ属の総称。
アジアや欧米の各地に約200種が自生し、美しさと芳香を兼ね備えた、世界中で最も愛されている花のひとつです。

その歴史は大変古く、紀元前3000~1100年のクレタ島の壁画に登場し、中国には紀元前500年頃の栽培記録が残っています。

美と愛の象徴とされ、クレオパトラやナポレオンの皇后ジョセフィーヌも愛好しました。

江戸時代の園芸書には「ろうざ(rosa)」の名があり、当時すでに日本に渡来していたことがわかり、江戸末期には西洋種も盛んに栽培され始めました。

秋や冬に咲く品種もありますが、初夏の季語です。
花色は赤、白、ピンク、黄、紫など、形も一重から八重咲きまでさまざまです。

花びらはジャムに、実はお茶や砂糖漬けに、優雅な芳香は香水やローズウォーターにされるほか、薬にも用いられました。

 

 

白薔薇に吸ひこまれたる雨の音


金子 敦

 

Image0

モッコウバラ

 

(担当:白井芳雄)

*************************************************************************

☆本日ご紹介セミナー☆

2025年6月13日(金)開催

-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます-
「国際規格に基づく防爆電気機器の適用と最新動向」
~水素・アンモニア発電、またロボットやモバイル機器のプラントでの活用など
新たな防爆適用の範囲が広がっています。
粉じん防爆を含む、防爆機器の構造から危険場所への適用まで詳細に解説~

                                         セミナー!

 

●日 時   2025年 6月13日(金)10:00~16:30

●会 場   東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室 》》 会場地図はこちら 《《
        ※急ぎのご連絡は(株)技術情報センター(TEL06-6358-0141)まで!!

●受講料   49,940円(1名につき)
        (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
         ※テキスト代、消費税を含む


●主 催   (株)技術情報センター

https://www.tic-co.com/seminar/20250603.html

 

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

 

★本セミナーでは、防爆に関する国内外の規格動向から、粉じんを含む防爆電気機器の構造とその要件、水素・アンモニアを含めた可燃性ガスなどを考慮したエンジニアリング及び工事・保守の要点、また認証・検定の最新状況など、実務経験豊富な有山講師に詳説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、ユーザー、海外の防爆機器製造者、輸入業者などの方々のご参加をお待ちしております。

 

●セミナープログラム●

 

●講 師
日本認証株式会社 セーフティアセッサ
有山正彦 氏

 

<略歴>
IDEC(株)国際標準化・知財推進センターを経て、現在、日本認証(株)において、
防爆・安全コンサルティングなどに従事。IEC/TC31国内委員会委員、
IEC Exシステム国内委員会委員、労働安全衛生総合研究所技術指針
「ユーザーのための工場防爆設備ガイド」本委員会委員、
(一社)日本電気制御機器工業会 防爆委員会委員長などを歴任。
著書に『国際規格に準拠した防爆電気機器の安全設計とエンジニアリング』
(共著、日刊工業新聞社刊)がある。

 CO2削減を目的に水素やアンモニアの利用拡大により防爆を必要とする危険場所が増加する一方、プラントの運用効率化のためのロボットやモバイル機器の活用など、新たな防爆機器の適用機会が増大しています。
 本講演では、国際規格に基づく防爆電気機器の構造から危険場所への適用などを詳細に解説します。粉じん防爆を含む、防爆機器の構造と検定取得、その設置やエンジニアリングまで防爆について理解を深めたい方に最適なセミナーです。

 

【プログラム】

1.防爆に関する国内外の規格動向

 (1)防爆国際規格IEC60079シリーズの動向
 (2)国際規格整合化状況について


2.防爆電気機器の構造と要件

 (1)粉じんを含む防爆電気機器の保護構造
 (2)耐圧/安全増防爆
 (3)内圧防爆
 (4)本質安全防爆
 (5)その他の防爆構造


3.防爆電気機器の設置とエンジニアリング

 (1)防爆電気機器のエンジニアリング
 (2)防爆に関するリスクアセスメントと保護方策
 (3)アンモニアを含む可燃性ガス
 (4)可燃性ガス危険場所とゾーンの区分
 (5)可燃性粉じん危険場所とゾーンの区分


4.防爆機器の設置と保守

 (1)危険場所と防爆機器の選定
 (2)防爆電気機器の配線
 (3)防爆電気機器の点検・保守
 (4)点検保守要員の知識と教育
 (5)要員の資格とその要件


5.防爆電気機器の認証、検定について

 (1)IECExシステムによる国際認証
 (2)防爆電気機器の国内検定
 (3)国際整合技術指針による国内検定
 (4)IECEx認証製品の国内検定
 (5)外国立地型式検定機関制度


6.質疑応答

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20250603.html

 

« 二曜俳句 季語「苺(いちご)」のブログと2025年6月13日(金)開催「アンモニアの利用技術とコスト・ビジネス展望、新規ビジネスモデル」セミナーのご紹介 | トップページ | 二曜俳句 季語「卯波(うなみ) 卯浪(うなみ)」のブログと2025年6月18日(水)開催「脱炭素、CO2削減の要!ガス、電力単価高騰時代に向けた最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 二曜俳句 季語「苺(いちご)」のブログと2025年6月13日(金)開催「アンモニアの利用技術とコスト・ビジネス展望、新規ビジネスモデル」セミナーのご紹介 | トップページ | 二曜俳句 季語「卯波(うなみ) 卯浪(うなみ)」のブログと2025年6月18日(水)開催「脱炭素、CO2削減の要!ガス、電力単価高騰時代に向けた最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーのご紹介 »